事前知識
Python実務経験はなし。独学でPythonによるデータ分析はしてました。調べればわかるけど使いこなせてはいない状態。8/24から勉強をはじめ、1ヶ月弱の9/21に合格。平日はほぼ毎日2時間程度、休日は最後の2周間のみ6時間程度勉強しました。
合格までの勉強法
具体的には以下の手順で合格できました。「アウトプット」を意識しておりました。
- 公式模試を解く
- 公式テキストを読む
- 間違えた問題をノートにまとめて整理
- ブログにまとめノートを書く
- DIVER FOR EXAMを解く
1.公式模試を解く
まず最初にしたことは現状の自身のレベルを知るために公式模試を解きました。
一番最初の点数は50/100点でした。そこから間違えた問題を復習して、解説でわからなかった箇所は自分で調べるなどして理解しました。2回目は80点でした。同じことを100点がとれるまで繰り返しました。
公式模試は全部で3回分あるので、2回目、3回目も同様に100点が取れるようになるまで繰り返しました。

2.間違えた問題をノートにまとめて整理
1で間違えた問題をノートに自分なりの覚え方・理解の仕方でまとめました。書くと頭が整理されて内容が入って着やすいので、書いてアウトプットすることがおすすめです。
以下書籍によると、社会人の勉強は以下に効率よく勉強するかが大切で、それにはアウトプットが欠かせません。アウトプットは書く、はなす、教えるなどのなにかの動作を一緒に行うと効率が良いとのことです。
|
3.公式テキストを読む
模試に載っていない問題に対応するため、公式テキストも一通り読みました。こちらも、理解しきれていない部分や知らなかったことはノートに書いてアウトプットすることを意識しておりました。
|
4.ブログにまとめノートを書く
2.3でまとめた内容を更にブログでまとめて発信しました。ブログにまとめるとなると、間違った情報で発信するわけにはいかないので、曖昧な部分は自分で調べて更に理解することで、知識を定着させました。
5.DIVE INTO EXAMを解く
公式模試と同様に、練習問題を解けるサイトがあり、こちらも満点目指して繰り返し解きました。
勉強方法は基本的に1と一緒ですが、こちらは解説がないので、間違えた問題は自分で調べて理解しました。
まとめ
書く、解く、まとめるなどのアウトプットを意識した勉強方法が合格へ繋がったと考えております。
独学で学んでいたとはいえ、実務経験のない私がこの方法で1ヶ月弱で合格できました。
これから受ける方を応援しております。ぜひ参考にしてください。
コメント
有益な情報ありがとうございます!
アウトプット、大事そうですね!
私も今度試験を受ける予定です。
PRIME STUDYとDIVERの2つの模試で勉強しているのですが、やはりそれらではカバーしてきれていないことが公式テキストには書かれていたりするのでしょうか。実際受験されてみてそのあたりはいかがでしたでしょうか。
できたらアドバイスいただけたら幸いです。
ご質問ありがとうございます!
それら2つの模試ですと、ある程度出題パターンが決まっているので、それだけですとやはり頼りない印象でした。
復習や自分の理解度チェックにはなりますが、知識のインプットとしては不十分かと思います。
一番は公式テキストを購入するのが良いかと思いますが、日常的にPythonを使用していて基本的なことはすでに知っているようでしたら
購入しなくても十分合格できるかと思います。
よろしければ、私のブログでもPythonの内容を発信しているので参考にしてみてください。
お力になれると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
お教えいただきありがとうございます!
>私のブログでもPythonの内容を発信しているので参考にしてみてください。
はい!実はすでに他の記事を見て勉強させていただいてます!統計検定にも興味があってそちらも拝見いたしました!
>知識のインプットとしては不十分かと思います。
そうなのですね。
ちなみに私は基礎試験を受けずにデータ分析試験を受けるつもりなのですが、基礎試験の範囲の知識も問われたりするのでしょうか。
ブログまで読んでいただきありがとうございます!
私も基礎試験受けずにデータ分析一発で受けたのですが十分合格できました。
なので基礎試験の内容はあまり気にしなくて大丈夫かと思われます!